道加工連の概要 | |
名 称 | 北海道水産物加工協同組合連合会 |
所 在 地 | 〒060-0004 札幌市中央区北四条西6丁目1 毎日札幌会館9階 |
設 立 | 昭和36年5月12日 |
理 事 長 | 永澤 二郎 |
電話番号 | 011-241-0101 |
ファックス番号 | 011-221-1628 |
会 員 数 | 17組合(所属企業約300社) |
出 資 金 | 2億1,540万円 |
売 上 高 | 47億(2018年度) |
事業内容 | 当連合会は、会員に対する水産加工原料の円滑な供給を中核事業とし、会員が生産した水産加工製品の販売、会員への資金貸付等の融資事業、組織連携や会員への情報提供、各種広告宣伝事業等を行う指導事業など、道内水産加工業界の振興発展に必要な諸事業を実施しております。 【取扱い品目】 ・抱卵鰊・原卵数の子・冷凍数の子・原料鰊・鰊加工品・数の子加工品 ・サンマ・鮭鱒等道内魚、カラスカレイ・しまほっけ・赤魚等輸入凍魚 |
取引銀行 | 商工組合中央金庫、北洋銀行、北海道銀行、北陸銀行、留萌信用金庫 |
主要取引先 | 会員組合及びその所属企業、阪和興業㈱、㈱ケイアンドティ、㈱ニチモウフーズ、東海澱粉㈱、㈱ブルーパシフィックインターナショナル、㈱水研、、日本水産㈱その他全国水産会社、荷受、問屋他 |
関連会社 | 株式会社かこうれんフーズ 〒060-0004 札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館 電話 011-222-5171 代表取締役社長 井原 慶児 資本金 5,000万円 東京事務所 東京都台東区鳥越2-7-3 小西屋ビル |
道加工連の沿革 | |
1960(昭和35年) | 「北海道輸移入水産物加工協同組合」設立総会開催 事務所を稚内市に置く |
1961(昭和36年) | 行政庁より設立許可、設立登記完了 |
1967(昭和42年) | 事務所を札幌市に移転 |
1970(昭和45年) | 「北海道水産物加工協同組合連合会」に改称 札幌冷蔵庫新設(冷蔵収容能力1,500トン) |
1975(昭和50年) | 北海道産業貢献賞(商工鉱業関係功労)受賞 |
1980(昭和55年) | 「たらの卵」の輸入需割発給団体に指定 |
1981(昭和56年) | 「過酸化水素処理塩かずのこ」の加工管理体制スタート |
1982(昭和57年) | 「にしん」の輸入需割発給団体に指定 札幌冷蔵庫「保税倉庫」認可 |
1990(平成02年) | 「有限会社かこうれん」設立 |
1991(平成03年) | 農林水産大臣賞(食品優良企業等表彰)受賞 |
1998(平成10年) | 「あじ」、「さば」の輸入需割発給団体に指定 |
1999(平成11年) | 札幌冷蔵庫増設(冷蔵収容能力1,500トン、延べ3,000トン) |
2002(平成14年) | 「有限会社かこうれん」を「株式会社かこうれんフーズ」に改組、増資 |
2005(平成17年) | 「亜塩素酸ナトリウム処理かずのこ調味加工品」の加工管理体制スタート |
2006(平成18年) | 創立45周年記念式典開催 (於札幌グランドホテル) |
2011(平成23年) | 創立50周年 |
2015(平成27年) | 「かずの子の日」制定(毎年5月5日) |
2016(平成28年) | 札幌冷蔵庫旧館閉鎖(冷蔵収容能力1,500トン) |
2017(平成29年) | 「かずの子の日」イベント開催(千歳市・留萌市) |
〃 | 札幌冷蔵庫閉鎖(廃止) |